「醤油麹」「塩麴」「甘酒」「発酵小豆」を常備するようになって1年半
今ではなくてはならない存在になりました!
中でも「甘酒」が今や一番フル活用となり「炊飯器」を占領されるのがちょっと厄介(笑)
今までは炊飯器で甘酒を作っていたからです(この方法も簡単でおすすめ)
キッチンにモノが増えるのが嫌でここまで頑張ったけどやっぱり楽さは雲泥の差💦
常温でほったらかしの「醤油&塩麹」も1週間から10日かかっていたので6時間で完成はすごい時短❣
「甘酒」はご飯を炊く時間を逆算せずとも思い立ったらすぐ作れるのが幸せ💛
買って正解だったヨーグルトメーカーはこちらです!
Vitantonio (ビタントニオ)ヨーグルトメーカー
発酵食品から低温調理まで簡単に出来るってのが売り
レシピ本にはヨーグルトはもちろんサワークリーム、カッテージチーズ、白味噌、ぬか床、ピクルス、フルーツビネガー、温泉卵、等々あります
どれもこれもヨーグルトメーカーがなくても出来るものばかり(笑)
鶏ハムやローストビーフ、牛すねカレーなんてのも載ってるけどこれも普通に作ってるからおそらくやらない(笑)
とにかく「醤油麹」「塩麴」「甘酒」「発酵あんこ」の為に買ったのだから!
乾燥米麹100g+水150cc+塩30gで60℃に設定し6時間後完成!!
出来上がった「塩麴」はお決まりのネスカフェの空き瓶へ



この「ネスカフェゴールドブレンドの空き瓶」が使えるんだわ✨
我が家ではこの瓶があらゆるところで大活躍しています
以前「調味料入れ」に使えるインスタントコーヒーの空き瓶ブログをアップしています
レシピ本に「発酵小豆」が載っていない😨
小豆を柔らかく煮る工程までは炊飯器でいつも通りにやって発酵をヨーグルトメーカーにお任せしてみました
小豆とこうじと水を混ぜて60℃に設定し8時間後がこちら↓

柔らかく煮た小豆100g+乾燥麹100g+水200cc(いつも通り)で発酵させたら失敗しました💦
炊飯器だと水が蒸発するのですがヨーグルトメーカーだと蒸発しないので今度から水の量を減らします!
とりあえず失敗例(水っぽい)写真を載せましたが味は美味しいので普通に食べてます
炊飯器で簡単に「発酵あんこ」の作り方はこちら
何が言いたかったかというと、、、
腸活生活(こうじを使った調味料)が安定してきて1年半
もっと早く買えば良かったと思いました😅
コンパクトなヨーグルトメーカーを選べば場所は占領されません👌
むしろボールで作っていた時の方が場所取ってました💦
家事が時短になり『時は金なり』を実感しています
「ビタントニオヨーグルトメーカー」買って良かったです
最後までお読み頂きありがとうございました
コメント