我が家の収納棚は食品在庫(ストック)置き場として使用しています
小さなスペースですがラベルを貼れば、どこに何があるかひと目で分かります
在庫が把握できると家事(買い物)が楽になります♪
100均のカゴを利用した我が家の収納をご紹介します
テプラは人生を豊かにしてくれました♪
大袈裟だと言われるかもしれないけど私は長年テプラの購入を迷い続けたのです
生活に絶対に必要ではないモノを買う時は悩む性格なのです
購入後の感想は...なんでもっと早く買わなかったの~💦と後悔しました
今までは手書きのラベルを貼っていましたが、見た目の悪さでテンション下がりまくり~(笑)
もし購入を悩んでいる方がいたら私は背中を押します❣
※もちろんテプラ以外にもラベルプリンターは色々あります

《ラベルを貼って収納するメリット》
- ストックの把握が簡単!(ストックがなくなった時買い物メモに記入)
- ストックなので急いで買う必要なし(安い時に購入すれば良い=節約)
- 家族も把握できるので調味料など買ってきてくれる事が増えた💛
- 扉を開けた瞬間!整っていて気持ちいい!心が躍る♪(これ大事)
- 必要な食品のストック収納なので【要る】【要らない】の分別をしなくて良い
- ラベルは一度作ればずっと使える
(最初だけ面倒…これが唯一のデメリット)
《食品庫にしている収納棚の写真》


ラベル収納のポイント
ラベル表記が細かいのですが実はこれが重要★
例えば<調味料><チューブ系><缶詰><ソース系>と大雑把にラベリングしてしまうと、結局何がないのかがひと目で分かりません
在庫が切れている食品が何かを把握できなければ意味がないので私はあえて細かい分類にしてラベルを作りました
最初は大変ですが一度作って貼ってしまえばその後は想像以上に楽で快適です
生活そのものがワンランクアップしたといっても過言ではありません(笑)
買い物の際メモを持っていく...
安かったら買う...
買い物に費やす時間もお金も節約になっているのではないでしょうか?


ブログを書いて気付いたのですが一番下の棚の上部に空間がありますね💦
改善の余地ありですね!もう少し工夫したいと思います!
《まとめ》
ストックを持たないシンプルな生活に憧れますが、私はストックがあると安心します
買い物に行けない時もストックで食事の支度ができるので助かることもしばしば💛
収納・整理整頓で一番取り掛かりやすい場所が食品庫ではないかと思います
テレビで見かけるあのシーン📺
収納アドバイザーが「まずは要るモノと要らないモノを分けましょう!」の場面
この仕分ける作業が一番大変だと思うのです
自宅の食品庫なら必ず使うものを収納する場所なので基本的に【要る】【要らない】の分別は必要ないかと思われます
あるとすれば消費期限が過ぎたものですね

膝の上において夜な夜なテプラでラベルシール作り!
こんなことも趣味の一つかもしれません(笑)
最後までお読み頂きありがとうございました
コメント